舞子りんset
昔ながらの砂張(佐波理)で作られた音色は、錫(すず)ならではの澄んだ音色といつまでも続く余韻を楽しめます。砂張は別名「佐波理」「沙張」「響銅」とも言われ、鐘など主に鳴り物系の仏具に使用されてきました。
精製するには非常に高度な鋳物技術が要されるため、大変希少価値の高い素材となっています。
DESIGN
最新デザインを追求した新しい祈りのカタチ
◇永くお使いいただいても飽きのこないシンプルなデザイン
◇素材を引き立たせた個性的なデザイン
◇インテリアに調和する違和感のないデザイン
QUALITY
厳しい基準をクリアしたものだけを
◇木工の街飛騨高山で製造を行う弊社ならではの目利き
◇天然素材を美しく表現した上質なものを
◇徹底した商品管理と10年保証のアフターサービス
PRICE
販売コストを抑えた適正価格
◇エリアNO1の価格設定を目指した販売価格
◇宣伝費を抑えた業界最低水準価格
◇定価から割引した安心の価格設定
舞子りんset
サイズ | 1.8 |
---|---|
素材 | リン:砂張(佐波理) リン棒:ウォールナット リン台:ウォールナット |
宗派 | 全宗派でお使い頂けます。 |